
今までは診療科を元にクリニックのターゲティングをしてたんですが、SCUELを使い出してから、どこから攻めるべきかが明確になりました。開業から何年か、院長が何歳か、患者数や売上、当社製品に関係する施設基準を持ってるかどうか、そして決算月。これらを掛け合わせて、営業優先順位をロジカルに整理できるようになったのはめちゃくちゃ大きいです。
導入前の課題
ターゲット医院の選定は営業個人の経験に依存しており、「提案のしやすさ」や「導入可能性」を定量的に判断できていなかった。
院長年齢や開業年数など、検討姿勢に直結する指標が事前にわからず、商談温度感にギャップが出ることが多かった。
製品に関係する施設基準の取得状況が不明で、「その医院が使う理由」の提示が後手に回るケースがあった。
導入後・導入効果
SCUELで開業年数・院長年齢・決算月・外来患者数・医業収益が一括で把握でき、営業リストを優先度付きでスコアリングできるようになった。
自社製品に関係する施設基準(オンライン診療、特定疾患、感染対策など)の届出有無が事前にわかり、刺さる提案が初回から可能に。
優先ターゲットの抽出ロジックが営業部門内で共通化され、“誰が担当しても高打率”な営業リストを作れる体制が整った。